漢方薬のご紹介

取り扱い商品一覧

イスクラ涼解楽 (りょうかいらく) T (生薬製剤)

イスクラ涼解楽 (りょうかいらく) T (生薬製剤)

早めの服用が大切です
ゾクゾクする寒気、チクチクする咽喉(のど)の痛み、止まらない鼻水。かぜの症状も人によりいろいろ。イスクラ涼解楽 (りょうかいらく)Tは 特に咽喉が痛く、頭痛が辛い初期のかぜに効く漢方薬です。咳や少し熱っぽく感じたら、すぐ飲んで早めにかぜを治しましょう。

■効能・効果
かぜによるのどの痛み、口(のど)の渇き、せき、頭痛
イスクラ天王補心丹(てんのうほしんたん)T(生薬製剤)

イスクラ天王補心丹(てんのうほしんたん)T(生薬製剤)

メンタルがきつくなる冬に
日照時間が短くなって暗くなる時間が早くなると、気持ちの落ち込みがでてきやすくなります。
イスクラ天王補心丹(てんのうほしんたん)Tは、サンソウニン、リュウガンニクなど精神安定で使われてきた生薬を配合し、不安感や不眠、動悸に悩まれる方にお勧めです。

■効能・効果
体質虚弱の人の次の諸症:不眠、不安感、肩こり、息切れ、動悸、口渇、便秘
イスクラ八仏丸(はっせんがん)

イスクラ八仏丸(はっせんがん)

長引く空咳
秋の乾いた空気は皮膚の潤いを奪い乾燥させるので保湿が大切になる季節ですね。また乾いた空気を吸い込むことで杯も乾燥するため空咳が出るようになります。
麦門冬(ばくもんとう)、五味子(ごみし)が配合されたイスクラ八仏丸(はっせんがん)は秋の空咳によく使われる漢方薬です。

■効能・効果
体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、ときにせき、口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、息切れ、からぜき
イスクラ開気丸(かいきがん)

イスクラ開気丸(かいきがん)

胃の痛み いろいろ
胃痛にもいろいろな痛み方、原因があります。
激しい痙攣するような痛み、シクシク痛い、灼熱痛、冷えて痛い、食べ過ぎで痛い、疲れると痛い、ストレス由来の痛みなどなど。
「イスクラ開気丸」は川楝子(せんれんし)、延胡索(えんごさく)などを配合し、ストレスで胃が張ったり痛む症状にもお勧めです。

■効能・効果
胃腸疾患に伴う次の諸症状:吐き気(むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、胸つかえ、腹部膨満感、消化不良、下痢
腹部膨満感に伴い繰り返し又は交互に現れる下痢及び便秘次の場合の滋養競争:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性
イスクラ参馬補腎丸(じんばほじんがん)

イスクラ参馬補腎丸(じんばほじんがん)

この春先からの養生法を!
「春夏養陽」という中医養生法があります。
暖かくなっていくこれからの季節に体の内部も温めていこうという養生法です。
エアコン利用で室内は寒いぐらい。
温まる漢方で体調を管理していきましょう。
イスクラ参馬補腎丸 (じんばほじんがん)は冷え症に 効果のある鹿の角、 鹿茸(ろくじょう)が入っています。

■効能・効果
虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症
イスクラ瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)

イスクラ瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)

気が落ち込む膀胱炎
膀胱炎では会社が休めませんが頻尿になり排尿時 の灼熱痛は気分まで落ち込ませます。
イスクラ瀉火利湿顆粒はリュウタンやオウゴンなど 炎症をとる生薬の他に利尿作用のあるタクシャなど が処方されており排尿痛、 残尿感に効果があります。


■効能・効果
体力中等度以上で、
下腹部に熱感や痛みがあるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿のにごり、 こしけ (おりもの)、 頻尿
イスクラ独歩顆粒(どっぽかりゅう)

イスクラ独歩顆粒(どっぽかりゅう)

寒いと痛い
まだまだ寒い日が続きます。
冷えるとつらくなる関節や腰、下肢の痺れ、 痛みは温めて治しましょう。
イスクラ独歩顆粒はケイヒ、 サイシンなど体を温めることで、痺れや痛みを楽にしていきます。


■効能・効果
疲れやすく、下肢が冷えやすい方の 痛、関節痛、下肢のしびれ・痛み
イスクラ健胃顆粒S(けんいかりゅうS)

イスクラ健胃顆粒S(けんいかりゅうS)

胃腸の弱い日本人
病気ではないけれど食欲があまりない、 食べるとお腹が張って苦しい、
脂物を食べるとすぐ下痢になる、他の人と比べて体力がなく疲れやすい。
イスクラ健胃(けんい)顆粒Sは胃腸のはたらきを 強め諦めていた症状を改善します。


■効能・効果
胃炎、胃腸虚弱、胃痛、腹痛、食欲不振、胃部不快感、腹部膨満感、 悪心、下痢
イスクラ心脾顆粒(しんぴかりゅう)

イスクラ心脾顆粒(しんぴかりゅう)

夢で逢いましょう
眠れていないと日中は体がだるく、頭もすっきりしないため物忘れやうっかりミス、
不注意によるアクシデントが多くなります。
ぐっすり睡眠をとり脳を休めて頭をすっきりさせておくことは大切ですね。
イスクラ心脾顆粒は不眠や健忘に効果があります。


■効能・効果
貧血、不眠、 健忘
イスクラ逍遙顆粒(しょうようかりゅう)

イスクラ逍遙顆粒(しょうようかりゅう)

そよ風とイライラ
5月のそよ風が吹く頃、暖かく過ごしやすい季節に なりました。 ところがこの時期肩が凝りイライラや 落ち込みなど精神不安な状態になることもあります。 これは体内の 「気」の流れが乱れているために起こると 考えています。 イスクラ逍遙顆粒はサイコ、 ハッカなど 気を流す働きのある生薬が配合されています。


■効能・効果
体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく精神不安などの精神神経症状
便秘の傾向のあるものの次の諸症: 冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症

(注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの 精神神経症状および身体症状のこと
イスクラ衛益顆粒S(えいえきかりゅうS)

イスクラ衛益顆粒S(えいえきかりゅうS)

春はどこからくるかしらん
花粉症が始まる春がまた来ました。
虚弱体質で疲れやすいと春風が運んできた花粉やホコリが鼻腔粘膜に付着し、くしゃみや鼻水が連続するようになります。
イスクラ衛益顆粒Sはオウギ、ビャクジュツ、ボウフウの3つの生薬からなり、虚弱体質や慢性疲労を治してくれるお薬です。


■効能・効果
冷え症、貧血、生理不順、生理痛、腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り
イスクラ参茸補血丸(さんじょうほけつがん)

イスクラ参茸補血丸(さんじょうほけつがん)

体の中から温まります
鹿茸(ろくじょう)は雄のまだ角化していない、もしくはわずかに角化した幼角(袋角)を乾燥したもので、強荘荘、強精作に応用されてきました。疲労回復の人参と配合したイスクラ参茸補血丸は体力低下、血色不良、冷え性などに効果があります。

■効能・効果
虚弱体質、肉体疲労、病後の体力低下、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性
イスクラ婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

イスクラ婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)

寒くて眠れない
夜になると体の深部体温が下がり始め、人は眠くなります。深部体温を下げるには手足の先から放熱させるのですが、冷え症では体の末梢が冷えているので放熱ができにくくなかなか眠りには入れません。イスクラ婦宝当帰膠Bはトウキ、シャクヤクなど血を補う生薬が入っており、貧血や冷え症を改善し手足の冷えを改善してくれます。


■効能・効果
冷え症、貧血、生理不順、生理痛、腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り
イスクラ双料杞菊顆粒(そうりょうこぎくかりゅう)

イスクラ双料杞菊顆粒(そうりょうこぎくかりゅう)

頭脳労働は「目」が命
眼精疲労や視力低下で悩んでいるのは現代人ばかりではありません。中国唐の時代のインテリ達も目の酷使によるつかれ目やかすみ目に悩んでいました。そして彼らが愛飲したのが菊花茶です。
「イスクラ双料杞菊顆粒(そうりょうこぎくかりゅう)」には菊花(菊の花)の他に枸杞子(ゴジベリー:枸杞(くこ)の実)が処方されており、目の老化を防ぎ、つかれ目やかすみ目、視力低下によく使われる漢方薬です。


■効能・効果
かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下
イスクラ勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)

イスクラ勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)

外出するのが不安です
毎年のことですが暑い夏はついうっかり冷たいものを飲みすぎたり、冷房をかけ過ぎたり、身体を冷やして体調を崩してしまいます。腹痛・吐き気や下痢のような胃腸炎は、暑くても冷たいものを摂れば症状が悪化してしまい大変つらい思いをするので外出が怖くなる人も多いでしょう。
カッコウ・ソヨウなどの生薬からなるイスクラ勝湿(ショウシツ) 顆粒は消化管内の余分に溜まった水分を代謝させ急性胃腸炎、下痢に効果があります。

■効能・効果
感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠感
麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

夏には夏の「疲労」があります
暖かくなり少し汗ばむ季節になってきました。汗は体温を調節するために出るのですが発汗とともに疲労倦怠を感じる人も多いですね。生薬の人参(にんじん)、五味子(ごみし)は中国や韓国ではよく疲れに使われます。麦門冬(ばくもんとう)は発汗による水分の補給をしてくれます。イスクラ麦味参顆粒はこの三種類の生薬を配合した夏の疲労に適した漢方薬です。

■効能・効果
次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期。
イスクラ馬補腎丸

イスクラ馬補腎丸

この春先からの養生法を!
「春夏養陽」という中医養生法があります。
暖かくなっていくこれからの季節に体の内部も温めていこうという養生法です。
エアコン利用で室内は寒いぐらい。
温まる漢方で体調を管理していきましょう。
イスクラ参馬補腎丸 (じんばほじんがん)は冷え症に 効果のある鹿の角、 鹿茸(ろくじょう)が入っています。

■効能・効果
虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症
イスクラ讓火利湿顆粒

イスクラ讓火利湿顆粒

気が落ち込む膀胱炎
膀胱炎では会社が休めませんが頻尿になり排尿時 の灼熱痛は気分まで落ち込ませます。
イスクラ瀉火利湿顆粒はリュウタンやオウゴンなど 炎症をとる生薬の他に利尿作用のあるタクシャなど が処方されており排尿痛、 残尿感に効果があります。


■効能・効果
体力中等度以上で、
下腹部に熱感や痛みがあるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿のにごり、 こしけ (おりもの)、 頻尿
イスクラ独歩顆粒

イスクラ独歩顆粒

寒いと痛い
まだまだ寒い日が続きます。
冷えるとつらくなる関節や腰、下肢の痺れ、 痛みは温めて治しましょう。
イスクラ独歩顆粒はケイヒ、 サイシンなど体を温めることで、痺れや痛みを楽にしていきます。


■効能・効果
疲れやすく、下肢が冷えやすい方の 痛、関節痛、下肢のしびれ・痛み
イスクラ健胃顆粒s

イスクラ健胃顆粒s

胃腸の弱い日本人
病気ではないけれど食欲があまりない、 食べるとお腹が張って苦しい、
脂物を食べるとすぐ下痢になる、他の人と比べて体力がなく疲れやすい。
イスクラ健胃(けんい)顆粒Sは胃腸のはたらきを 強め諦めていた症状を改善します。


■効能・効果
胃炎、胃腸虚弱、胃痛、腹痛、食欲不振、胃部不快感、腹部膨満感、 悪心、下痢
イスクラ心脾顆粒

イスクラ心脾顆粒

夢で逢いましょう
眠れていないと日中は体がだるく、頭もすっきりしないため物忘れやうっかりミス、
不注意によるアクシデントが多くなります。
ぐっすり睡眠をとり脳を休めて頭をすっきりさせておくことは大切ですね。
イスクラ心脾顆粒は不眠や健忘に効果があります。


■効能・効果
貧血、不眠、 健忘
イスクラ逍遥顆粒

イスクラ逍遥顆粒

そよ風とイライラ
5月のそよ風が吹く頃、暖かく過ごしやすい季節に なりました。 ところがこの時期肩が凝りイライラや 落ち込みなど精神不安な状態になることもあります。 これは体内の 「気」の流れが乱れているために起こると 考えています。 イスクラ逍遙顆粒はサイコ、 ハッカなど 気を流す働きのある生薬が配合されています。


■効能・効果
体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく精神不安などの精神神経症状
便秘の傾向のあるものの次の諸症: 冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症

(注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの 精神神経症状および身体症状のこと
イスクラ衛益顆粒S

イスクラ衛益顆粒S

春はどこからくるかしらん
花粉症が始まる春がまた来ました。
虚弱体質で疲れやすいと春風が運んできた花粉やホコリが鼻腔粘膜に付着し、くしゃみや鼻水が連続するようになります。
イスクラ衛益顆粒Sはオウギ、ビャクジュツ、ボウフウの3つの生薬からなり、虚弱体質や慢性疲労を治してくれるお薬です。


■効能・効果
冷え症、貧血、生理不順、生理痛、腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り
イスクラ参茸補血丸

イスクラ参茸補血丸

体の中から温まります
鹿茸(ろくじょう)は雄のまだ角化していない、もしくはわずかに角化した幼角(袋角)を乾燥したもので、強荘荘、強精作に応用されてきました。疲労回復の人参と配合したイスクラ参茸補血丸は体力低下、血色不良、冷え性などに効果があります。

■効能・効果
虚弱体質、肉体疲労、病後の体力低下、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性
イスクラ婦宝当帰膠B

イスクラ婦宝当帰膠B

寒くて眠れない
夜になると体の深部体温が下がり始め、人は眠くなります。深部体温を下げるには手足の先から放熱させるのですが、冷え症では体の末梢が冷えているので放熱ができにくくなかなか眠りには入れません。イスクラ婦宝当帰膠Bはトウキ、シャクヤクなど血を補う生薬が入っており、貧血や冷え症を改善し手足の冷えを改善してくれます。


■効能・効果
冷え症、貧血、生理不順、生理痛、腹痛、腰痛、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り
イスクラ双料杞菊顆粒(そうりょうこぎくかりゅう)

イスクラ双料杞菊顆粒(そうりょうこぎくかりゅう)

頭脳労働は「目」が命
眼精疲労や視力低下で悩んでいるのは現代人ばかりではありません。中国唐の時代のインテリ達も目の酷使によるつかれ目やかすみ目に悩んでいました。そして彼らが愛飲したのが菊花茶です。
「イスクラ双料杞菊顆粒(そうりょうこぎくかりゅう)」には菊花(菊の花)の他に枸杞子(ゴジベリー:枸杞(くこ)の実)が処方されており、目の老化を防ぎ、つかれ目やかすみ目、視力低下によく使われる漢方薬です。


■効能・効果
かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下
イスクラ勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)

イスクラ勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)

外出するのが不安です
毎年のことですが暑い夏はついうっかり冷たいものを飲みすぎたり、冷房をかけ過ぎたり、身体を冷やして体調を崩してしまいます。腹痛・吐き気や下痢のような胃腸炎は、暑くても冷たいものを摂れば症状が悪化してしまい大変つらい思いをするので外出が怖くなる人も多いでしょう。
カッコウ・ソヨウなどの生薬からなるイスクラ勝湿(ショウシツ) 顆粒は消化管内の余分に溜まった水分を代謝させ急性胃腸炎、下痢に効果があります。

■効能・効果
感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠感
麦味参顆粒

麦味参顆粒

夏には夏の「疲労」があります
暖かくなり少し汗ばむ季節になってきました。汗は体温を調節するために出るのですが発汗とともに疲労倦怠を感じる人も多いですね。生薬の人参(にんじん)、五味子(ごみし)は中国や韓国ではよく疲れに使われます。麦門冬(ばくもんとう)は発汗による水分の補給をしてくれます。イスクラ麦味参顆粒はこの三種類の生薬を配合した夏の疲労に適した漢方薬です。

■効能・効果
次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期。
イスクラ八仙丸

イスクラ八仙丸

特徴
「イスクラ八仙丸」は、六味地黄丸にバクモンドウとゴミシを加えた処方でこれら8種類の生薬を粉末にし丸薬としたものです。対威力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、とくにせき、口渇がある方の下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿」、むくみ、息切れ、からぜきの改善を目的としております。

■効能・効果
体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、ときにせき、口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、息切れ、からぜき
イスクラ開気丸

イスクラ開気丸

胃の痛み いろいろ
胃痛にもいろいろな痛み方、原因があります。
激しい痙攣するような痛み、シクシク痛い、灼熱痛、冷えて痛い、食べ過ぎで痛い、疲れると痛い、ストレス由来の痛みなどなど。
「イスクラ開気丸」は川楝子(せんれんし)、延胡索(えんごさく)などを配合し、ストレスで胃が張ったり痛む症状にもお勧めです。

■効能・効果
胃腸疾患に伴う次の諸症状:吐き気(むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、胸つかえ、腹部膨満感、消化不良、下痢
腹部膨満感に伴い繰り返し又は交互に現れる下痢及び便秘次の場合の滋養競争:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え性